臨済宗 福重山 東光寺|東光霊苑-墓・永代供養・のうこつぼ

供養・祈祷

供養・祈祷

寺院ならではの荘厳な雰囲気のなか、安心のご葬儀を執り行います。
葬儀は急を要する場合が多いため、戸惑う方もおられると思います。
そんなご不安やお悩みが解消され、安心して故人様をお送りできるよう、当山がお手伝いいたします。
ご家族の気持ちに寄り添って、ご家庭のご事情や様々なご希望に対応いたしますので、ご相談ください。

  • 法要について

  • 法要とは故人を偲び、僧侶が読経供養することで冥福を祈る行事です。
    僧侶は読経した功徳を故人へ廻向(廻らし向けること)し、供養します。
    法要へ参列した縁者は、故人との時間を振り返り、それぞれに焼香します。

忌日法要は、亡くなった日から数えて49日目までは、7日ごとに行います。
それを過ぎると、死後100日目の百箇日(ひゃっかにち)法要となります。

忌日法要
初七日(しょなのか) 死後7日目。
法要はご葬儀と同じ日に行うことが多く、火葬後の遺骨迎えと合わせて営まれます。
五七日(いつなのか)
三十五日
死後35日目。
地域や宗派によってはこの日を忌明けとし、法要をすることもあります。
七七日(なななのか)
四十九日
死後49日目。
一般的には、この日が忌明けとされます。
法要後はそれまで閉じていたお仏壇の扉をあけ、後飾りを取り払い、本位牌を安置しましょう。
百箇日(ひゃっかにち) 死後100日目。
卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれます。
ご遺族や親族で法要を営みます。
泣くのをやめ、悲しみに区切りをつける日ともいわれています。
img

死後100日目を過ぎると、あとは年忌法要となります。
故人様が死亡した同月同日を祥月命日(しょうつきめいにち)といい、親族などを招いて年忌法要をします。
日本では古くから「十三仏信仰」が存在し、死者は一周忌、三回忌、十三回忌、三十三回忌に、仏や菩薩に審判を受けるとされています。
その際にご遺族が追善供養(法要)をすれば、地獄に落ちないと信じられてきました。
そのため普段は忙しくて手合わせができなくても、この日だけはご家族で集まり、法要を営むことが習わしとなったそうです。

年忌法要
一周忌
(いっしゅうき)
死後1年目。
亡くなった翌年、祥月命日に行います。
もし亡くなったときにお墓がない場合は、この日を目安に建立、納骨しましょう。
親族やご友人などを招き、僧侶にお経をあげてもらいます。
法要後は会食を行い、故人様を偲び、昔話に花を咲かせるとよいでしょう。
三回忌
(さんかいき)
死後、満2年目。
三回忌から「回」で数えます。
七回忌
(ななかいき)
死亡年を含めて7年目(死後6年目)。
ご遺族と親族などで法要を行います。
七回忌以降は、法要の規模を小さくしていきます。
十三回忌
(じゅうさんかいき)
死亡年を含めて13年目(死後12年目)。
ご遺族だけで法要を行います。
三十三回忌
(さんじゅうさんかいき)
死亡年を含めて33年目(死後32年目)。
一般的には、ここで弔い上げ(とむらいあげ)にします。
どんな罪人でも、三十三回忌では極楽浄土へ行けると信じられており、ご先祖様の一員になると考えられているため、「弔い上げ」と呼ばれています。
基本的には、ご遺族や親族のみで法要を行いますが、生前、親交の深かったご友人たちが列席する場合もあります。
読経のあとは会食を行い、故人様を偲びます。

故人の冥福を祈ったり、先祖への尊敬や感謝の気持ちを伝える供養です。

亡くなった赤ちゃんと大切なわが子を失ったお母さんやお父さんのためのご供養です。
供養をするタイミングに決まりはありません。
気持ちが落ち着いたころにご相談ください。

ご遺族の代わりにお寺が継続して読経供養を申し上げるものです。
お世継ぎの無い方、遠方に住まわれていてお墓の管理が難しい方などに代わり当院がご先祖をお守りします。

永代供養墓地について

img

私たちは自分で仏様にお願いをしますが、法力を身につけた僧侶に祈願を依頼し、より強いご利益を頂くのが「祈祷」の意義です。
毎日ご祈祷を行っておりますので、いつでもお気軽にお申し込みください。

各種祈祷
  • 厄除け祈願
  • 安産祈願
  • 合格祈願
  • 交通安全
  • 商売繁盛祈願
  • 家・土地関係の祈願

ページトップへ戻る